DR.GSE

BUY

うちの子におう?愛犬のニオイと暮らしの空気を整える

2025.11.21
男女 犬

犬は私たちの毎日にたくさんの喜びをくれる存在ですが、ふと気になるのが「独特のニオイ」ですよね。

飼い主にはそのニオイも愛おしいものですが、部屋にこもったニオイや、ソファやお気に入りのクッション等に染みついたニオイ…。

普段は気にならなくても、来客時や季節によっては特に気になるもの。
そして部屋全体の「空気」は、暮らしの快適さに直結します。

でも、原因を知って一つひとつ対処すれば、気になるニオイはしっかり軽減できますよ。

犬のニオイの原因は?

犬 ソファ


犬のニオイの主な原因は、体臭や口臭、糞尿に含まれるアンモニア臭など。
特に体臭は「アポクリン腺」と呼ばれる汗腺から分泌された汗が酸化し、雑菌が繁殖することで発生します。

犬の体が大きいほど腺の数も多く、大型犬ではより強く感じられることもあります。

さらに、体臭やよだれ、足についた汚れなどがソファやカーペット、毛布に残り、室内全体に広がってしまうことも。

一方、犬にとって「自分のニオイ」は安心材料でもあり、私たちが不快に感じるニオイと犬の感覚は必ずしも一致しないんですよね。

愛犬のニオイを抑えて清潔に!5つのケア習慣

犬 女性 世話

ここでは、犬の体臭や気になるニオイの対策を紹介していきます。
でも、過度なお手入れは逆にストレスになることも

愛犬のペースを大切にしながら、できることから取り入れてみましょう。

1. 月に1~2回を目安にシャンプーする

チワワ シャンプー

犬の皮脂汚れは放置すると酸化して臭いの原因に。
季節に合わせて、負担のない頻度でシャンプーしてあげましょう。

●梅雨など湿気の多い時期:2〜3週間に1回
●冬の乾燥時期:3〜4週間に1回

洗い残しや生乾きは雑菌繁殖の原因になるので、しっかりすすぎ、ドライヤーで完全に乾かしましょう。

2. ペット用ウェットシートでこまめに拭く

パグ ウエットティッシュ

散歩後や食後の軽いケアはニオイ対策にも効果的。
ペット用ウェットシートで軽く拭いてあげましょう。

特にフレンチ・ブルドッグやパグなど、顔にシワが多い犬種は汚れが溜まりやすいことも。汚れや皮脂を取り除くことで臭いの軽減にもなります。

3.こまめなブラッシングで清潔に保つ

犬 ブラッシング

ブラッシングは、毛並みを整えるだけでなく、同時に皮膚の血行を促して健康的な被毛を保ちます。
ニオイの原因となる汚れや古い毛をしっかり取り除き、日常的に続けることでニオイ予防にもつながります。

4. 毎日の歯みがきで口臭を予防する

犬 歯みがき

犬の口臭も重要なポイントです。
歯垢や歯石は、放置すると臭いの原因になります。

毎日の歯みがきで口内環境を整えてあげましょう。
専用の歯ブラシやデンタルスプレーを利用するのも効果的です。

5. 耳の掃除は無理せず専門家に任せる

犬 獣医師

特に垂れ耳の犬は湿気がこもりやすく、臭いや炎症を引き起こすことも。
自己流での耳掃除は思わぬケガにつながることも。

無理をせずに、獣医師などに相談するようにしましょう。

家の空気から整える、犬のニオイ対策6つの習慣

犬 男性 掃除 部屋

家に残る犬のニオイは、「空気の流れ」「湿気」「空間にこもったニオイ」など環境全体の影響も大きいもの。

家全体の「空気」を意識すると、ニオイはぐっと減らせます。対策方法をいくつか紹介しますね。

1. ペット用消臭スプレーを常備する

スプレー 女性

消臭スプレーは手軽に使えるので常備しておくと便利です。
無香料・天然由来のものなら、犬にも安心。

布製品や空間に気軽に使えるタイプがおすすめです。

2. 愛犬のベッドも定期的に手入れする

犬 クッション

愛犬のベッドやクッションは皮脂がつきやすいため、こまめに消臭スプレーを使用したり、定期的に洗濯して清潔に保っておきましょう。

3. 布製品は月に一度は洗濯する

カーテン 犬 部屋

布製品は、犬のニオイや汚れがたまりやすいので、
クッションカバーやソファカバーを月に1度は洗濯しましょう。

忘れがちなカーテンも、部屋全体の臭いを吸収しやすいので、定期的に洗うと部屋の空気が変わりますよ。

4. 粗相をした時はすぐに対処する

そそう カーペット 犬

汚れを放置するとニオイが染み込む原因に。

しっかりと拭き取り、すぐにペット用消臭スプレーで対処することが大切です。必要に応じて数回繰り返し、きれいに取り除きましょう。

5. トイレは周囲もしっかり掃除する

ペットトイレ 掃除 女性

トイレ周りに飛び散りはつきもの。

汚れやニオイの根源になりやすいので、トイレ本体だけではなく周辺の壁や床もしっかり掃除しましょう。

6. 部屋の空気も意識してニオイ対策をする

部屋 窓

ニオイは、ベッドやカーテン、壁紙やソファなどに少しずつ蓄積され、お部屋にニオイがこもる原因になります。

こまめな換気やサーキュレーターで空気を循環させるだけでも、こもったニオイが軽減します。

空間用の消臭剤や置き型タイプを併用するのも効果的です。
使う際は、犬が触れない安全な場所に置くようにしましょう。

愛犬にとってのニオイとストレス管理

犬 クッション 部屋

私たちにとっては気になる犬のニオイも、愛犬にとっては自分のニオイがする安心できる場所。
ニオイをゼロにしようとしすぎると、逆にストレスになることもあります。

大切なのは、愛犬のペースに寄り添いながら、少しずつ環境を整えてあげること。
無理のない範囲で、お互いに心地よく過ごせるバランスを見つけていきたいですね。

無香料・無臭!ペットのための天然成分100%消臭除菌スプレー

エバーワンペット

エバーワンペットは、100%天然成分の原料だけでつくられた、無香料の消臭除菌スプレー。
香りでごまかさず、ニオイの元にしっかりアプローチします。

無香料だから、ニオイに敏感な犬にもやさしく、お部屋の「空気」を清潔で快適にに整えます。

来客前や部屋がモワッとした時にも、サッとひと吹きで空気が整います。

うちの子におう?愛犬のニオイと暮らしの空気を整える。まとめ

犬 女性

犬のニオイは、時に気になることもありますが、飼い主にとっては「うちの子の証」のように感じる愛しいものでもありますよね。

だからこそ、過剰になりすぎず、愛犬にストレスを与えないこと。
そして、お部屋の空気も気持ちよく保てるように整えていくことが大切です。

無理のないケアを続けながら、家族みんなが心地よく過ごせる空間をつくっていきましょう。

エバーワンペット everone pet

オンラインショップはこちらから!